本コースは、持続可能な社会づくりを目指しつつ、一人ひとりの学びを軸とした「人とコミュニティをつなぐ資質」を育みます。プログラムでは、九段生涯学習館で行う講義形式はもちろん、アクティブラーニングやフィールドワークを取り入れ、「学修・実践・省察」を反復することで千代田区の現状・課題を的確に捉え、当事者意識をもって最適解を探求・デザインしていく基礎を養います。
自分自身の経験を振り返りつつ、環境や文化の異なる受講者同士が、交流と協働をとおして良い関係を築くとともに、そうしたプロセスの中で、自分自身の可能性を捉えなおします。
主な内容 ウィズコロナとDX時代の学び/学び合いのダイナミズム/メディアの発達と個人学習の展開/学び直しとキャリアデザイン/経験の振り返り/ライフデザインとソーシャルデザイン
コミュニティづくりの最前線で活躍する実践者と出会い、話を聴き、活動事例の考察を深めて、その意義や成果などについて、自らの言葉で語れるようにします。
主な内容 グラフィックレコーディング/フィールドワーク
千代田区というコミュニティを「歴史とまち」「自然環境」「伝統と文化」の3つのアプローチから学び、その魅力を理解します。
主な内容 ちよだのまちの成り立ち/顔の見える暮らしをつくる/水都東京の水辺文化再構築/芸術で世界とつなぐ/江戸時代から息づく文化を読み解く
これまで学んだことを踏まえ、コミュニティの未来を具体的に描き、その実現に向けて、自らの可能性のデザイニングをします。
主な内容 学びの振り返り/Well Being /デザイニングワークショップ
卒業生が主体的に企画する等身大の講座を受講します。卒業後のそれぞれの取り組みやコミュニティの紹介はもとより、専門性や得意分野を活かしたメッセージを受講生へ届けます。
学習成果をコミュニティで活かすサポートとして、卒業後の支援体制の充実を図っています。
※登録などは任意です。また下記の内容は予告なく変更となる場合があります。
①修了証の発行
上記の要件を満たして修了された受講者には、最終授業時に「地域デザインコース修了証」を授与します。
※「地域デザインコース修了証」は独自の修了証であり、資格・学位の授与や千代田区の認定を受けるものではありません。
②ちよカレサポーターへの登録
「ちよカレサポーター」とは、ちよだ生涯学習カレッジ(ちよカレ)を一緒に盛り上げていく卒業生スタッフのことです。ちよカレ修了時に登録申請用紙提出をもって登録いただけます。活動例は以下の通りです。
例)在校生の授業サポートや登壇、区内小学校における見学学習での引率補助など
③千代田区生涯学習人材バンク登録
「千代田区生涯学習人材バンク」は、文化・芸術・スポーツ・レクリエーション等、区民が行う生涯学習活動の支援を目的として、専門的知識や技能を持たれている方に講師としてあらかじめご登録いただき、区内の生涯学習サークルほか指導者等を求めている方々に、適材を紹介するシステムです。
④ちよだ生涯学習カレッジ卒業生活動補助金
ちよカレ卒業生が学習の成果を地域へ還元するべく実施する学習活動に対し、千代田区から補助金によるサポートを受けることができます。交付対象はちよカレ卒業生が構成員の半数以上を占める団体です。詳細は九段生涯学習館、または千代田区生涯学習・スポーツ課へお問い合わせください。
⑤企画運営委員会への企画応募
「企画運営委員会」とは、ちよカレの活性化と学年間の相互連携を深め、卒業後の活躍の場を創出することを目的として授業企画を提案する場です。卒業生で構成される任意団体に対し年に一回企画を募集し、選考の上、在校生へ『ちよカレ卒業生からのバトン』と題して授業を提供することができます。
⑥ちよカレお知らせメールの配信
ちよカレへ在学・卒業された方へ不定期に、千代田区や卒業生の活動情報をお届けします。
千代田区立九段生涯学習館
102-0074 千代田区九段南1-5-10
TEL03-3234-2841
(午前9時~午後9時)
第3月曜日(祝日の場合は次の平日)、12月29日~1月3日は除く
FAX:03-3262-7460
E-mail: chiyoda-college@shopro.co.jp